あけましておめでとうございます。

土壌についての疑問を、年末年始の時間を使って調べていました。
なので、今年最初の記事は農業。
土からはじめることにしました。

劣化した土をよみがえらせる方法として、『耕さない農業』や『自然農法』『中島農法』など、これまで知り得た情報を過去の記事でお伝えしてきましたが、どの農法も形は違えど、本質は同じ方向性を示していると感じていました。

共通しているのは、自然に抗わず、生命の力を引き出すこと。

耕さない農業でよみがえる土 

土こそ、生命の土台

中嶋農法は、枯渇した土壌の栄養素(微量ミネラルなど)を土壌分析によって明らかにし、的確な施肥や、土壌改良資材を投入することで土壌の回復をはかり、生命力のある作物を作るというものですが、耕さない農業や自然農法で土壌がよみがえるのを知ったところで、私の中に疑問がわいてきたのです。

中嶋農法で得られる効果(土壌の微量ミネラルなど栄養素の補充)が、耕さない農業でも得られるのだろうか?
もし得られるとしたら、耕さないことで、土の中で何が起こっているのだろうか?
稲の、冬季湛水による不耕起移植栽培とも共通点があるのだろうか?
これら新しい農法を日本の農業で取り入れやすくするためには何ができるのだろうか? などなど…。

あれこれ調べていくうちに、わかってきたのは驚くべきことでした。

多様な生命が連携して土を育む仕組みの精妙さです!
自然界は、完璧な仕組みで成り立っていました。

自然界の仕組みを生かすことができれば、農業はもっと楽に利を生み出すことができます。
それだけでなく、地球の環境さえも改善できる可能性を秘めています。

残念ながら現行の農法は、この生命の仕組みを生かすことと真逆のことをやっています。
誰もがそう教えられ、当たり前と信じてきたのです。

人類は、まさに天動説から地動説へと移行した時と同じくらいの常識の大転換をむかえようとしているのかもしれません。

ここで、新しい農のあり方について考えるにあたって、大切な言葉を、ゲイブ・ブラウンさんの著書『土を育てる』から引用させていただきます。

ドン・キャンベルが教えてくれた言葉を思い出そうー「小さな変化を生み出したいなら、やり方を変えればいい。大きな変化を生み出したいなら、見方を変えなければ」。

『土を育てる』ゲイブ・ブラウン著より


「土」の見方をすっかり変えてしまうほどの驚くべき生命の仕組みを、今回の記事でお伝えしたいと思っています。

土は全ての根源

なぜ、それほどまでに土にこだわるのか。
土なんて地味で、べつに新しくも面白くもない。

そうお思いになられるでしょうか。

ところが「土」というのは、全ての根源と言っても過言ではないほど大切なものです。
これまで地球の歴史の中で数々の文明が栄えてきましたが、それらの文明が崩壊したのは全て「土壌の劣化」に起因すると言われています。

土壌の劣化が文明を崩壊させるほどの影響力を持つのはなぜでしょう。

それは、私たちの肉体が、土から得たものでできているからです。
私たちは土に育つ作物を食べ、栄養素を得て、生きています。
人体に必要な数々の栄養素は、元はといえば全て土にあるのです。

土はまた、地球環境にも多大な影響力を持っています。
健全な土は、多くの炭素を含みます。
土が健康を取り戻すとは、植物の光合成により大気中の二酸化炭素を利用し、根滲出物として土中に固定することでもあります。
つまり、土がよみがえれば地球環境の危機、温室効果ガスの増加に歯止めをかけることができるのです。
逆に言えば、土壌の劣化は炭素を固定できなくなり、さらなる環境悪化を招いてしまうということ。
劣化した土では、農業そのものも立ち行かなくなってしまいます。

この他にも表土の流出や、化学肥料や農薬による河川や海への影響など様々ありますが、全て文明に大きな「危機」をもたらすものです。

ざっくりとした書き方ですが、少し知っただけでも足元にある地味な「土」が、これほど影響力を持つことに驚かれたのではないでしょうか。


後述しますが、現行の農業(耕し、化学肥料や農薬に頼るやり方)では土壌の劣化を避けることはできません。
このままのやり方を続けていけば、子どもたちの生きる世界はさらに厳しいものになるでしょう。
そんな大袈裟な…。とお思いになられるかもしれません。
ですがもうすでに、世界中で土壌の劣化による影響が現れています。
いよいよダメになってから急に変えようとしても難しいですし、それこそ危険というもの。
決して目を背けてはいけないのです。

令和を生きる私たちがやっておかねばならないこと。
それはやはり、「見方」を変えるということではないでしょうか。

見方を変えるには、知らねばなりません。

根源を知り、理解しなければ、本当に有意義な変化を起こすことはできません。
理解なきままに、なんとなく変化を受け入れたところで、必ずいつか型が崩れます。

知ること。知ることです。

変容を成功させるためにも、常識を捨て、もう一度「土」を知りなおしてみようではありませんか!

土の健康

土中の炭素量や栄養素のバランス、保水力、通気性など、健康な土の定義は色々あるでしょうが、土だけをとりあげてみても、それだけでは完全には理解できません。

生と死の途切れなき継続性こそが土の生命であると、以前の記事で述べましたが、土の健康を理解するには、自然界全体でとらえなければなりません。
全体性を見る視点と部分を見る視点、二つの視点から見る必要があるのです。


わかりやすいように、不健康な土とはどんな状態かをまず考えてみましょう。

不健康な土の状態を思い浮かべて、すぐに連想するのは「砂漠」ではないでしょうか?
草木一本生えていない不毛の大地。
乾いた、潤いのない大地には砂嵐が巻き起こり、飛ばされて地形まで変わってしまうほどに、失われる表土。
昼は灼熱、夜は氷点下という急激な温度変化。
緑を失い、土の生命が維持できなくなった結果です。

不健康な状態の土とは、不毛の大地。つまり、「むき出しの土」なのです。

健康な土の第一条件は、この逆の「緑に覆われた土」ということになります。

自然界では、土がむき出しになっているところはありません。
単一の植物のみが生えているところもありません。
大地には必ず様々な植物が芽吹き、緑で覆おうとします。
自然がそうなるには、ちゃんと理由があるのです。

植物こそ、土の健康にとって最も重要な生命です。
多様な植物が根を張ることで、菌根菌など様々な土壌微生物が繁栄し、昆虫や鳥も集まってきます。
多種多様な生物相に囲まれた環境では、生命をとおして、土に必要な要素が循環するのです。

森林の土を思い浮かべてみてください。
誰も耕すことがないにもかかわらず、土はふかふかと柔らかく、肥沃で、保水性、通気性に優れています。

土と植物、微生物の関係性の中に、土の健康の秘密があるのです。

多様な生命と土

緑で覆われた土、つまり植物が生えた土の中では、どんなことが起こっているのでしょうか。

植物は、太陽の光を浴びて、大気から二酸化炭素をとり込み、水と結合させて単糖類を作り出します。
植物はこれを様々な化合物に変化させ、自身の成長に使うのですが、根から液体炭素として、土の中にも漏れ出させます。(根滲出物

何のために、大事な栄養素を地中に漏れ出させるのでしょうか?

それは、微生物に与えるためです。
微生物は液体炭素を食料としており、植物は、液体炭素である根滲出物を使って、微生物を引き寄せているのです。

なぜ微生物を引き寄せる必要があるのかというと、

微生物が植物にとって必要なミネラル等の栄養素を土からとり込み、根滲出物と引き換えに、植物に提供するからです。

微生物にはものすごい数の種類があり、それぞれに得意な仕事があります。
植物はどうやって、その中から自らに必要な栄養素を作り出す微生物を引き寄せているのでしょうか?

その秘密は、根滲出物の成分です。
植物は根滲出物の成分を変化させ、引き寄せたい微生物の好みに合うように工夫しているのです。
根からシグナルを出すことで、必要な栄養素をくれる微生物を引き寄せることができる…すごいですよね。

バクテリアは、200万〜300万種いるともいわれ、適した環境下ではすごい勢いで増殖します。そして、その細胞の60%近くが窒素分です。
緑に覆われた健康な土の中では、地中の微生物に必要な炭素が無限に与えられ続け、バクテリアの増殖とともに、窒素分も供給されます。

多様な植物がそれらを吸い上げ、成長し、枯れて土を覆い、分解されてまた土に還る…というふうに養分循環が起こる環境下では、土はどんどん豊かになっていきます。


地表での生物による影響も見てみましょう。

植物が土を覆うことで、風雨による土壌の流出や風食から守られます。
多様な植物が昆虫や鳥を引き寄せ、受粉を助けてくれます。
食物連鎖が起こるので、植物にとって害を与える昆虫だけが増えるということもありません。
さらに、動物が植物を食むと、傷ついた植物は治癒力を引き出すために根滲出物を増し、多くの微生物の協力を得ようとするのです。

土の中で微生物が活発に活動すると、土が団粒化します。
団粒化とは、土が大小様々な大きさの粒状の塊を形成することです。
ミミズの糞を見たことがある方は思い出してみてください。
土が小さな粒状になって団粒化しています。
団粒化した土は、通気性が良くなり、水分浸透速度も速く、保水性もアップします。


このようにして、土の生命は育まれていくのです。

カギは、植物の光合成による「土壌の炭素量」と生命の「多様性」です。
多様な植物が土を覆うように生えることで、太陽エネルギーを効率よく炭素に変換し、多種多様な土壌微生物を養います。
土壌微生物は、窒素を固定し、様々なミネラルを可溶化して植物に送り込みます。
そして枯れた植物がまた土を覆い、微生物のエサとなって分解され…

と、この繰り返しの「循環」が起こることで、土は健康を保つことができるのです。

土の中という「見えない部分」には、これまであまり関心が向けられませんでしたが、重要視されていなかったところに注目すると、すごいことが見えてくるものですね。

植物や微生物の持つ力には本当に驚かされます。
人類よりもはるか昔から生き抜いてきたのですから、まだまだ秘めたるものがあっても不思議ではありません。
多種多様な生物が共生する生命の相互作用。
自然の素晴らしい仕組みに感心するばかりです。

少し、「見方」が変わってきたでしょうか。

今度は、この循環の輪が、「耕す」という行為によってどうなるか…ということに目を向けてみましょう。

耕すことで、土はどうなるか?

耕し、酸素が地中に送り込まれると、安定していた生物のバランスが一気に崩れることになります。
新鮮な酸素が送り込まれるのですから、土に良さそうに思えるのですが、実際は逆のことが起こります。

まず、酸素により、特定の日和見菌が刺激され、爆発的に増殖します。
これらの菌は、地中の液体炭素を摂取しますので、炭素量は減ってしまいます。(耕した時点で、植物の根は死に、根滲出物=液体炭素の供給はストップしてしまうから)

土壌を団粒化させる役割を果たしていた液体炭素がなくなってしまうと、土の多孔性が低下し、通気性や水分浸透速度も大幅に低下。
土は嫌気状態となり、地中の生物相が激変してしまうのです。

植物の病気の原因となる菌や、脱窒菌が増加し、窒素が減少します。
炭素も大気中に放出されます。
多くの有用な微生物が死に、植物との間に築かれた関係性も破壊されてしまいます。

それは、植物が微生物との共生により得ていた栄養素を得られなくなってしまうということ。

人間が与える化学肥料(窒素、リン酸、カリウム)以外の微量元素の供給は得られず、連作障害や病気、害虫に悩まされるように…その結果、農薬に頼らざるを得ない。という悪循環が起こってくるのです。

土壌の栄養素がかたよれば、作物の栄養素も乏しいものになります。
耕起の影響は、最終的には人間に現れるということです。

ちなみに、微生物が大量に死ぬと、硝酸態窒素が放出されます。
これは、植物にとっては栄養になりますが、人体にとっては有毒です。
そして、硝酸態窒素は雑草の成長を促してしまいますから、さらに雑草が蔓延ることになってしまいます。

耕すことが、最良の方法であると、果たして言えるでしょうか?

化学肥料が与える影響

化学肥料を与えることも、植物と微生物の健全な関係性の構築を邪魔してしまうことになります。

植物に化学肥料を与えると、地中に炭素を送り込んで微生物を引き寄せなくても栄養素が得られるので、植物は怠けてしまいます。
植物も微生物も、互いに無関係のまま窒素を使えますから、相互の結びつきが築かれないまま、成長するのです。

そうすると、食料である炭素を得られなくなった土壌生物は、数が減少します。
窒素を固定していたバクテリアも著しく減少し、窒素減となります。
植物は、微生物との共生で得ることができるはずだったその他の栄養素も得られないままになります。

土の中の植物と微生物の関係性の構築を妨げてしまうことは、結局は土壌の劣化と生産性の低下を招いてしまうのです。

化学肥料は、与えれば与えるほど収量が上がると考えられがちですが、実は40%くらいしか作物に吸収されません。
過剰に与えられ、漏れ出した肥料成分は、河川や海を汚す原因にもなってしまいます。

加えて、農薬や除草剤を多用すれば、特定の虫を殺すために、害のないものや益虫までも皆殺しにしてしまいます。
それは、土の健康を支えてくれる土壌生物にも悪影響を与えるでしょう。


これまでのやり方では、土の劣化は避けられないのです。

新しい農業

収量を増やすことにばかりに目が向けられてきたこれまでの農業。
おかげで大量生産が可能となりましたが、工業化された農業では、土壌の劣化は避けられませんでした。
徐々に多くの化学肥料を投入しても収量が上向かなくなり、作物の栄養素は減ってしまいました。リン鉱石などの地球の資源も底をつこうとしています。

農業の厳しさと先行きの不安は、若者を土から遠ざけてしまいました。

ここで、もう一度はじめの引用文を思い出してみたいと思います。

「小さな変化を生み出したいなら、やり方を変えればいい。大きな変化を生み出したいなら、見方を変えなければ」。

『土を育てる』ゲイブ・ブラウン著より


今、私たちは、いのちに対する向き合い方を問われているのではないでしょうか?

見方を変える。
つまり、これからはもっと生態系の価値に目を向け、共存共栄という調和の視点で見ていかなければならないということ。

そういった見方から生まれた新しい農業が、注目を集めています。

耕起をやめ、多種多様な植物が常に土を覆うように植えて、太陽のエネルギーを効率よく利用することから始まる土の再生。
不耕起で農業を営むゲイブ・ブラウンさんは、著書『土を育てる』の中で、6つの原則を守れば世界中どんな場所でも土をよみがえらせることは可能だと述べられています。
以前の記事 耕さない農業でよみがえる土 でも触れましたが、詳しい実践内容等は、書籍『土を育てる』をお読みになってください。


さて、今記事序文で述べました私の4つの疑問について、最後に振り返ってみたいと思います。

4つの疑問とは、
1、中嶋農法で得られる効果(土壌の微量ミネラルなど栄養素の補充)が、耕さない農業でも得られるのだろうか?
2、もし得られるとしたら、耕さないことで、土の中で何が起こっているのだろうか?
3、稲の、冬季湛水による不耕起移植栽培とも共通点があるのだろうか?
4、これら新しい農法を日本の農業で取り入れやすくするためには何ができるのだろうか? などなど…。

1、2については、土の中で起こっていることを知り、微量ミネラルの供給が菌根菌など微生物によって可能であるということが、理解できました。
3つめの、稲の冬季湛水による不耕起移植栽培との共通点については、常に土を覆う点(冬季湛水により水で土を覆う)と、土の中に生きた根を保つということ、土壌生物の力を借りるということが『耕さない農業』と共通していると感じました。

田んぼは環境浄化と町おこしの力を秘めている

4つめ、新しい農法を日本の農業で取り入れやすくするために何ができるのか…について。

これは、まずは「知る」という事が必要になってきますので、講演会やYouTubeなどで新しい情報を発信していくことが考えられます。
実際に、ブラウンさんも各地で講演会やYouTubeでの情報発信をされているようです。
実践者による情報には大きな説得力がありますよね。

いつの時代もそうですが、”こうあるべき”という既存の概念を覆す行動は、周囲の理解が得られないほど、厳しさが増します。
新しい情報を発信し、「そういうことがあるらしい」という認識を周囲に広げることで、実際に行動に移す人の背中を後押しできるかもしれません。

耕さず、様々な植物で土を覆う方法なら、家庭菜園などの狭い場所でも、新しい農法を試してみることができるのではないでしょうか。
勇気を持って小さな変化を起こしてみれば、以前とは違う結果に驚くかもしれません。

「土」の生命を知り、新しい認識を広げること。
「見方」を変えれば、「変化」は自ずと起こってくる。

新しい農業は、そこから生まれ、広まっていくのです。


微生物 目に見えないパートナー