私には忘れられない食べ物があります。

おにぎりです。

俵型の、海苔が巻かれたおにぎり。
日本人なら、誰もが食べたことがあるだろう、何の変哲もないおにぎりです。

でも、それはコンビニのおにぎりではありません。
祖母が握ってくれた、おにぎりです。

おばあちゃんのおにぎり。

これまで何度も再現しようとしたけれど、いまだに一度も再現できたことがない、あのおにぎり。
条件の変化(水や米の違い)だけじゃない、そこには食材以外の「何か」がこめられていました。

祖母のおにぎり

祖母のおにぎりの記憶は、私が5歳頃のことだったと思います。

そんなに心に残るほどおいしかったなら、きっとかまどで炊いたご飯で握っていたんでしょう。なんて思われそうですが、祖母は炊飯器でご飯を炊いていました。

祖母が使っていたのは、お花柄が印象的な、昭和感満載の電気炊飯器です。
塩は、しっとりした海の粗塩で、赤い蓋の入れ物に入っていました。
海苔も普通の味海苔でした。

農家を営んでいた祖母は、お昼にご飯が炊けるようにしておいて畑仕事に出かけ、お昼の休憩時間に戻ってきて、炊き立てのご飯で私におにぎりを握ってくれたのです。

「こまちちゃん、にんにこいくつ食べる?」と聞く祖母に、
(祖母はおにぎりのことをにんにこと言っていた。)
少し考えて、「3つ。」とこたえると、
「ん。」と言って握り始めます。

祖母は、手のひらを少し水で濡らして塩を広げ、炊きたてのご飯を炊飯器から直接手にとって握っていました。
真っ赤になった祖母の手のひらを見て、「熱そうだなあ…。」と思ったのをよく覚えています。

出来上がったおにぎりはツヤツヤしていて、巻いたばかりの海苔がピンとはねておにぎりからはずれてしまうので、なじむまでちょっと指でおさえておかないといけませんでした。

ほおばると、ねっとりとしたご飯なのに口の中でほろほろとほどけ、程よい塩気が米をさらに甘く感じさせました。
両端の、白いご飯のところを先にかじって、最後に海苔が巻かれているところをほおばりました。
ここのところが一番好きだったので、いつも最後にとっておくのが私の食べ方でした。

注文した3つをペロリとたいらげ、「やっぱり4つにすればよかったなー。」なんて後悔したものです。

あのおにぎりをもう一度

祖母が天国に旅立ってしまって、あのおにぎりは私にとって幻のおにぎりになってしまいました。

でも、なんとかしてあのおにぎりをもう一度食べたいと思うのです。
祖母のやり方をじっと見ていたのですから、私にも作れるはずです。

心をこめてやさしく米をとぎ、水加減は真剣に。
塩は粗塩。
手に水をつけすぎず、ぎゅっと握らない。

熱くて投げてしまいそうになるのをグッとこらえてやさしく、やさしく…。

「よし、どうだーーー!!!」

完璧に真似ました。
できたはず…。
そう思って食べてみるのですが、「何か」が違うのです。

「またちがう…。負けた〜。」
これまで何度もこうやって祖母のおにぎりに勝負を挑んできました。
でも、いつも負けてしまうのです。

当時の炊飯器よりも進化した電気炊飯器なんですよ、私が使っているのは!

一体何が違うんだ…?
おばあちゃん、何が違うんか教えてえな…。
心の中で祖母に話しかけながら、ずっと考え続けてきました。



米、水、塩、海苔。
そのどれもが当時のものとは違う。というのがひとつ、原因として考えられました。
土壌や川や海の環境汚染がさらに深刻になっていること、海苔にも多くの添加物が使われるようになっていることなど、複合的なもののように思われました。

でも、自分で言うのもなんですが、私が握ったおにぎりもそれなりにおいしいのです。
「何か」が違うという「何か」には、素材だけじゃなくて目には見えないエネルギーのようなものがあるような気がしてなりませんでした。

おにぎりは大地と海のエネルギーの融合食

米、水、塩、海苔。
おにぎりの材料はとてもシンプルです。
シンプルだけど、私たちが生きるのに必要な栄養素が完璧なまでに組み合わさっています。

米=炭水化物
というイメージから、米はまるで食べたら太るだけのもののように思われがちですが、米にはビタミン、ミネラル、脂質、食物繊維、それにタンパク質も豊富に含まれています。
他の穀物(小麦やとうもろこし)に比べても、バランスの良さはぴかいちなのです。

海苔に含まれる栄養素も素晴らしく、(タンパク質、食物繊維、ビタミンC、葉酸など)「海の野菜」といわれるほど。

大地からもらった栄養と、海からもらった栄養。
おにぎりはまさに、「大地と海のエネルギーが融合した食べ物」なのです。
おにぎりを、おむすびともいうのも、こういうところからきているのかな…と思います。


でも、それだけなのでしょうか。
おにぎりには、「握る」という行為によって、融合するエネルギーがもう一つあるのではないか…。

目には見えない「何か」。
その出どころは、「祖母の手」しかありません。
手から伝わった「何か」が、祖母のおにぎりを幻のおにぎりにしている!

ようやく核心に近づいてきました。
私は、「何か」をつかむべく、記憶の糸をたぐり寄せてみたのです…。

幼子が求めていたもの

私が5歳頃のこと。

3つ下の弟は体が弱くて、母は弟につきっきりになることが多く、弟が元気な時も両親は共働きだったため、私は祖父母にあずけられることがよくありました。
祖父母は先に述べたように農家を営んでいて、畑仕事で忙しく、私は一人で留守番をすることが多かったのです。
家の周りは自然豊かで、私の遊び相手は様々な生き物たちでした。
大人が付き合わなくても一人で遊ぶ私は、『物分かりの良いおとなしい子ども』と、親戚や近所の人からほめられるほど、大人びた子でした。

今思えば、十分に寂しさを感じてはいたのですが、大人たちの大変さがわかるぶん、申し訳なさが先にたって、愛情を求めたくても求められなかったのでした。

そんな私の心境を、ただ黙って感じとってくれる人。それが祖母でした。
祖母は、7人姉妹の長女。
お姉ちゃんの心の内が、誰よりもよくわかる人だったのです。

祖母が私におにぎりを握ってくれる時、必ず「いくつ食べる?」と聞いてくれました。
そして、私が「3つ。」とこたえると3つ。「4つ。」とこたえると4つ握ってくれました。

目の前で、私だけのために、炊きたてのご飯の熱さに耐えて、言うとおりにしてくれたのです。
遠慮がちに求める小さな声の、言うとおりに。


大人からの関心、ひとりの人として尊重されること、そして愛情


それは、幼ながらに大人に気を遣い、精一杯辛抱していた私が、最も求めていたのものでした。
素材の栄養素に加えて、祖母のしてくれたこと全てがおにぎりにこめられていて、私はその見えないエネルギーを糧にしてつらさを乗り越え、心と体を成長させたのです。


宮崎駿監督の映画、『千と千尋の神隠し』の中で、千尋がハクの差し出したおにぎりをほおばった瞬間、こらえていた涙があふれ出す場面がありましたね。
千尋もあのおにぎりにこめられたエネルギーを糧にして、立ち上がったのだと思います。

シンプルながら、おにぎりとはなんと奥の深い料理でしょう。
大地と海と人のエネルギーの融合でできたおにぎりの力は、はかり知れません。

どうしようもなくなった時、自分には何の価値もないと思える時でも、あのおにぎりを思い出すだけで、枯れてしまった力が再びわいてくるのですから…。

私のおにぎり

おにぎりにこめられていた「何か」にやっと気がついた私に、祖母は何を思っていてくれるだろうかと思います。

作る人の思い。
食べる人の思い。
その合わさったものが、あのおにぎりを特別なものにしていたのでした。

祖母のおにぎりと全く同じおにぎりを作ることは、そもそも成し得ないことでした。
違っていて、当然だったのです。
でも、その違いこそが、私だけの「何か」ではないか。
祖母のあのおにぎりではないけれど、私が握るおにぎりは私だけのおにぎりになっているはずです。

「私のおにぎりも、幻のおにぎりになれたらいいなあ…。」

今はまだわかりませんが、いつかそうなっていくかも…なんて、
余計な期待はしない、しない。

おにぎりに余計な添加物はいらないのです。
シンプルにおいしい。ただそれだけで…。

梅干し 天日干し
今年の梅干しです。

田は宝 感謝とよろこびを広げよう

田んぼは環境浄化と町おこしの力を秘めている

梅酢を利用して、しば漬けを作ってみよう